診療

9:00~18:00 昼休みなしで診療中
※受付は診療終了の30分前まで


休診日

木曜、日曜、祝日


ご予約・お問合せ

047-710-7711


スタッフブログ

歯周病の自宅での治し方は?歯科での治療は必要?

2025-07-11

皆さん、こんにちは。松戸のなないろ歯科クリニックです。
歯茎が腫れて血が出る、口臭が気になる――これらは歯周病のサインかもしれません。自宅でのケアだけで治せるのか不安に思う患者さんも多いのではないでしょうか。今回は、歯周病の自宅での対処法と、歯科医院での治療の必要性についてお伝えします。

歯周病の自宅での治し方(歯周病の症状を改善する方法)

歯周病は、虫歯と並んで多くの患者さんを悩ませるお口の病気です。原因は歯と歯茎の間にたまった歯垢や歯石に含まれる細菌です。
初期の歯肉炎の段階であれば、正しいセルフケアで症状の改善が期待できます。毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯と歯茎の境目を意識してブラッシングすることが重要です。加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯の間に残る汚れも除去しましょう。

また、糖分を控えたバランスの良い食生活、禁煙、ストレスの軽減も歯周病予防につながります。口腔内を清潔に保つことは、虫歯や噛み合わせのトラブルを防ぐためにも大切です。ただし、自宅でのケアはあくまで症状の進行を抑える方法です。
一度進行した歯周病を完全に治すのは、自宅のケアだけでは難しいことを理解しておきましょう。

歯科医院での治療が不可欠です

歯周病は歯茎だけでなく、歯を支える骨にも影響を及ぼす病気です。重度になると歯がぐらつき、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の進行を止めるためには、歯科医院での専門的な治療が不可欠です。

松戸のなないろ歯科クリニックでは、歯科医師が患者さんの歯茎の状態を丁寧に確認し、適切な処置を行います。主な治療はスケーリングと呼ばれる歯石除去や、ルートプレーニングといった歯の根元のクリーニングです。
これらの処置は、家庭では取り除けない頑固な歯石や歯周ポケットの奥の汚れを除去するために欠かせません。

さらに、噛み合わせの調整が必要になるケースもあります。噛み合わせの乱れは歯に余分な力がかかり、歯周病の進行を助長してしまうことがあるからです。必要に応じて、患者さんに合った治療計画を立て、継続的に経過を診ていきます。

歯科での専門的なクリーニングを定期的に受けることで、歯周病の再発リスクも大幅に減らせます。歯周病は再発しやすい病気ですので、松戸周辺で信頼できる歯医者を選び、継続して通うことがとても大切です。

まとめ

歯周病は、自宅での正しいセルフケアで進行を抑えられますが、治療には歯科での専門的な処置が不可欠です。
お口の健康を守るためにも、松戸のなないろ歯科クリニックで定期検診を受け、歯茎や噛み合わせの状態を一緒に管理していきましょう。

記事のアーカイブ

記事のカテゴリー


電話

ネット予約