2025-07-22

皆さん、こんにちは。松戸のなないろ歯科クリニックです。
「入れ歯は何歳から使えるの?」と疑問に思われる患者さんは多いかもしれません。今回は、入れ歯に年齢制限があるのか、また入れ歯を使うことのメリットについて、松戸の歯科医師としてわかりやすく解説します。入れ歯で快適な噛み合わせを保つための参考にしてください。
入れ歯に年齢制限はありません
入れ歯というと、高齢の方が使うものというイメージがあるかもしれません。しかし、実際には入れ歯に「何歳から」という決まりはありません。虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合、年齢に関係なく噛み合わせを確保するために入れ歯が必要になることがあります。
例えば、若い世代でも事故で前歯を失ったり、重度の虫歯や歯茎の病気で複数の歯を失うことはあります。そのまま放置してしまうと、残った歯が移動して噛み合わせが乱れたり、発音や食事に支障が出たりします。そんなときに、ブリッジやインプラントが難しい場合や希望されない場合には、入れ歯が有効な選択肢になります。
松戸の歯医者としても、患者さんの年齢だけでなく、残っている歯の状態やお口全体の健康状態を総合的に見て、最適な治療方法を提案しています。若い方の部分入れ歯も珍しいことではなく、歯科医院では見た目や装着感に配慮した入れ歯もご提案できます。
入れ歯を使うメリット
入れ歯の一番のメリットは、失った歯の機能を補い、しっかりと噛める状態を取り戻せることです。噛み合わせが安定すれば、食事の楽しみを取り戻せるだけでなく、消化を助けて体全体の健康維持にもつながります。
また、歯が抜けたままにしておくと、残った歯が傾いたり動いたりして歯並びや噛み合わせが崩れる原因になります。入れ歯を装着することで、残った歯の移動を防ぎ、噛み合わせを維持できるのも大きなメリットです。
さらに、前歯を失った場合などは見た目の問題も大きいですよね。入れ歯で歯の見た目を補えば、自然な笑顔を取り戻せるだけでなく、人前で話すときの自信にもつながります。最近の入れ歯は素材や設計も進化しており、歯茎にぴったり合うように作られるため、装着感が良く、違和感を感じにくいものも増えています。
松戸のなないろ歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて、できるだけ快適で目立ちにくい入れ歯をご提案しています。歯を失ったままにしておくと、他の歯科治療の負担も増えやすいので、少しでも早く相談いただくことをおすすめします。
まとめ
入れ歯には年齢制限はなく、虫歯や歯茎の病気、外傷などで歯を失った方なら、年齢に関係なく使えます。噛み合わせを守り、見た目や機能を補うために、松戸の歯科としても一人ひとりに合った入れ歯をご提案しています。気になる方は、ぜひ歯医者でご相談ください。