2022-01-20
こんにちは。
今日は、大寒ですね♪
大寒とは。。。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
冷えることが、至り、はなはだしいから「大寒」です。
大寒は、中国伝来の季節の区分「二十四節気」による冬の季節の一つです。
二十四節気は、太陽の高さに応じて1年を24の季節に分けたもの。日本の旧暦の太陽暦の部分にあたります。
大寒3候
『初候』1/20〜24
款冬華(ふきのはな さく)
ふきのとうがつぼみを出す。
大寒2候
『次候』1/25〜29
水沢腹堅(さわみず こおりつめる)
沢に氷が厚く張りつめる。
大寒3侯
『末候』1/30〜2/3
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)
鶏が卵を産み始める。
これが大寒たまごの由来です☆
大寒の食べ物といえば、大寒たまごですね。
大寒の日に産まれた卵は、栄養がいっぱいで寒さを乗り切る力を健る、金運がアップするとされています。
☆栄養がいっぱい
昔は寒い冬には、ニワトリはたまにしか卵を
産みませんでした。
たまに産む、卵には栄養がいっぱいつまって
いると考えられていました。
☆金運アップ
風水で黄色い黄身から。
大寒の1番寒いこの時期、縁起のいい「大寒たまご」や脂ののった「寒ブリ」「寒サバ」を食べたり、霊力の宿る「寒の水」「寒造りお酒」を飲んで、寒さを乗り切りましょう♪