診療

9:00~18:00 昼休みなしで診療中
※受付は診療終了の30分前まで


休診日

木曜、日曜、祝日


ご予約・お問合せ

047-710-7711


スタッフブログ

床矯正ってどんな治療?【松戸の歯医者が解説】

2024-12-23

皆さん、こんにちは。松戸のなないろ歯科クリニックです。今回は「床矯正ってどんな治療?」というテーマでお話しします。歯並びの改善にはさまざまな方法がありますが、その中でも床矯正は、特にお子さんに適した矯正治療の一つです。歯並びが気になる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

床矯正とは

床矯正とは、取り外しが可能な装置を使って歯並びを整える矯正治療法です。この装置は「床装置」とも呼ばれ、顎の成長を促しながら歯の位置を調整する役割を果たします。床矯正は特に成長期のお子さんに適しており、歯並びのスペースを確保するために使われることが多いです。装置をつけることで、歯が自然な位置に動くようにサポートし、将来的な噛み合わせの問題や虫歯のリスクを減らすことが期待されます。

床矯正の適応症

床矯正は、特に顎の成長がまだ進行中であるお子さんに対して効果的です。例えば、歯が重なって生えてしまったり、歯のスペースが不足している場合に適しています。顎の成長を利用して歯並びを整えるため、早期に治療を始めることでより良い結果が得られます。また、床矯正は一部の歯だけがずれている場合にも有効です。しかし、重度な噛み合わせの問題や骨格的な問題がある場合は、他の矯正方法が必要になることもありますので、まずは歯医者での診断が重要です。

床矯正のメリット・デメリット

床矯正の大きなメリットは、取り外しが可能であることです。食事や歯磨きの際に装置を外せるため、虫歯や歯茎のトラブルを予防しやすくなります。また、顎の成長を利用して自然に歯を動かすため、比較的痛みが少なく、患者さんの負担が軽減される点も魅力です。さらに、費用面でも固定式の矯正に比べて比較的抑えられることが多いです。

一方で、床矯正にはデメリットも存在します。まず、装置を取り外し可能なことから、装着時間を守らないと効果が十分に得られない場合があります。特にお子さんの場合、装着を忘れてしまったり、装着に抵抗を感じてしまうこともあるため、親御さんのサポートが不可欠です。また、床矯正では対応できない歯並びのケースもあるため、適切な診断と治療方針の選定が重要です。

まとめ

床矯正は、取り外し可能な装置を使って歯並びを整える治療法であり、特に成長期のお子さんに適した方法です。松戸周辺で床矯正に興味がある方や、歯並びについてお悩みの方は、ぜひ松戸のなないろ歯科クリニックにご相談ください。患者さんの噛み合わせや歯茎の健康を守りながら、最適な治療をご提案いたします。


電話

ネット予約