診療

9:00~18:00 昼休みなしで診療中
※受付は診療終了の30分前まで


休診日

木曜、日曜、祝日


ご予約・お問合せ

047-710-7711


スタッフブログ

詰め物した歯が痛いときの原因と対処法

2025-11-04

皆さん、こんにちは。松戸のなないろ歯科クリニックです。
詰め物をした後に歯がズキズキ痛んだり、噛んだときに違和感を覚えたりすることはありませんか?治療後の痛みにはいくつかの原因があり、放置すると症状が悪化することもあります。今回は「詰め物した歯が痛いときの原因と対処法」について、松戸の歯科医師が詳しく解説します。

詰め物した歯が痛いときの原因

虫歯が再発している

詰め物の隙間から虫歯菌が侵入し、内部で再び虫歯が進行している可能性があります。見た目では分かりにくいですが、噛んだときの痛みや冷たいものがしみるといった症状が出ることがあります。特に古い金属の詰め物は劣化しやすく、経年による再治療が必要になるケースもあります。

詰め物の高さが合っていない

詰め物をした後に噛み合わせがわずかに高くなると、噛んだときに強い圧力が一点に集中して痛みが出ます。放置すると歯の根や歯茎に負担がかかり、炎症や知覚過敏を引き起こす場合があります。治療後に違和感があるときは、早めに歯医者で噛み合わせの調整を受けましょう。

神経が炎症を起こしている

深い虫歯を治療した場合、歯の内部の神経(歯髄)が刺激を受けて炎症を起こすことがあります。これを「歯髄炎」と呼び、ズキズキとした痛みや夜間に痛むのが特徴です。自然に治ることは少なく、歯の神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることがあります。

歯茎や歯の根の炎症

詰め物が歯茎近くまである場合、歯周病や根の先の炎症が原因で痛みが出ることもあります。歯茎が腫れたり、押すと痛みがある場合は、歯周治療を行うことで改善が見込めます。歯科医院ではレントゲンで原因を正確に診断し、適切な治療を行います。

詰め物した歯が痛いときの対処自宅での応急処置

軽い痛みであれば、まずは刺激を避けることが大切です。冷たいものや硬い食べ物を避け、患部を清潔に保ちましょう。市販の痛み止めを一時的に使用しても構いませんが、長く続く場合は自己判断で放置せず、必ず歯科を受診してください。

歯医者での診断と治療

歯医者では痛みの原因をレントゲンや検査で特定し、状態に応じて再治療を行います。虫歯が再発していれば詰め物を外して再度治療し、噛み合わせの問題であれば高さを調整します。神経に炎症がある場合は根管治療を行い、痛みを根本から取り除きます。

詰め物を長持ちさせるために

詰め物をしたあとは、日常のケアが非常に重要です。歯磨きやフロスで歯の隙間を清潔に保ち、定期的に歯科検診を受けることで虫歯の再発を防げます。松戸のなないろ歯科クリニックでは、詰め物後の噛み合わせ調整や経過観察も丁寧に行っています。

まとめ

詰め物をした歯が痛む原因には、虫歯の再発や噛み合わせのズレ、神経や歯茎の炎症などが考えられます。痛みが続く場合は、早めに歯医者へ相談することが大切です。松戸のなないろ歯科クリニックでは、原因をしっかり見極め、再発防止を意識した治療を行っています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

記事のアーカイブ

記事のカテゴリー


電話

ネット予約