2025-02-05
皆さん、こんにちは。松戸のなないろ歯科クリニックです。
顎の痛みを感じたことはありますか?食事の際に痛む、口を開けるのがつらい、顎関節から音がするなど、さまざまな症状が考えられます。こうした痛みの原因は一つではなく、治療すべき診療科も異なる場合があります。そこで今回は、「顎が痛い時に受診すべき診療科は?」というテーマで、原因や適切な診療科について詳しく解説します。
顎が痛い原因
顎の痛みの原因は多岐にわたりますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
- 歯や口腔内の問題
- 噛み合わせの異常:歯並びや噛み合わせのズレにより、顎関節や筋肉に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
- 虫歯や歯周病:進行した虫歯や歯茎の炎症が顎の痛みにつながることがあります。
- 親知らずの炎症:親知らずが正常に生えていない場合、周囲の組織に炎症を引き起こし、顎の痛みの原因になることがあります。
- 顎関節症 顎関節症は、顎の関節や筋肉に問題が生じる病気です。口を開閉する際に痛みを感じたり、関節からカクカクと音がする場合は、顎関節症の可能性があります。
- 外傷や負担の蓄積
- 顎をぶつけた、強い衝撃を受けた場合、関節や周囲の筋肉が損傷し、痛みを引き起こします。
- 長時間の歯ぎしりや食いしばりによる負担も、顎の痛みを引き起こす原因となります。
- その他の疾患
- 神経痛:顔面神経痛などが原因で顎に痛みを感じることがあります。
- 耳鼻咽喉科領域の疾患:耳の炎症や副鼻腔炎が顎の痛みを伴うことがあります。
- リウマチや関節炎:関節に炎症が起こる病気が原因で、顎の関節に痛みを感じることがあります。
まずは歯科・口腔外科を受診
顎の痛みを感じた場合、まずは歯医者や口腔外科を受診することをおすすめします。歯科では、噛み合わせの異常、虫歯、歯周病、顎関節症の診断を行い、適切な治療を提供します。特に松戸周辺にお住まいの方で顎の痛みを感じる方は、早めに歯医者に相談することで、症状が悪化する前に対処できます。
歯科で診察を受けた結果、口腔以外の原因が疑われる場合には、適切な診療科への紹介を受けることができます。
- 耳鼻咽喉科:耳の炎症、副鼻腔炎、喉の問題が関係している場合に受診が必要です。
- 整形外科:顎の関節や筋肉の問題が疑われる場合には、整形外科の診察が必要になることがあります。
- 神経内科:神経痛や顔面神経の異常が考えられる場合には、神経内科での診察が必要です。
- 内科・リウマチ科:関節リウマチや全身的な疾患が関係している場合には、内科やリウマチ科を受診することが勧められます。
顎の痛みの原因はさまざまですが、まずは歯科や口腔外科で相談することで、適切な診療科につなげることができます。
まとめ
顎の痛みは、歯や噛み合わせの問題、顎関節症、外傷、全身疾患など、さまざまな原因が考えられます。まずは歯科や口腔外科を受診し、原因を特定することが重要です。松戸周辺で歯医者をお探しの方は、なないろ歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。適切な診断と治療で、顎の痛みを改善し、快適な生活を取り戻しましょう。